ここで皆さんが納得のいく家づくりをするための
基本的な建築基礎知識を楽しく学べるます。 |
■「建築関係法令について」
|
たいていの人が家を建てるのは、色んな人が住んでいる住宅街や集落の中。
各自がそれぞれ好き勝手な建物建ててしまっては、住みやすく災害に強い街作りはできません。
そのためには、「建物の高さを10メートル以内に制限しよう」とか、
「市街予定地と農業用土地をあらかじめ分けよう」といった決まりごとが必要。
このように、協力して環境の良い街を作っていこうという目的で定められたのが、
都市計画法や建築基準法です
|
■「住宅工法紹介」
|
ここでは当社が主に採用している工法についてご説明します
木造在来工法(軸組工法)について
日本古来からの伝統的な住宅建築工法で、別名「軸組工法」とも呼ばれます。
土台、柱、梁、筋違等を構造の基本とし、上からの重量や地震など横からの
揺れを支えます。
地震に弱いとされてきたが、近年は建築基準の強化や各種の補強工法等の普及により
強度や耐震性等についても全く問題ない工法といえます。
伝統的な本格和風住宅をつくりたいときは、この工法に勝る工法はないといえます。 |
 |
- 長所
- ◆敷地の形態に応じて設計の
- 自由度が高い
- ◆間取りやデザイン等の制約が少ない
- ◆比較的広い開口部の設置が可能
- ◆比較的安価で予算に応じた施工が可能
- ◆他工法に比べ増改築が比較的容易
- ◆日本の気候風土に合致し居住性が高い
- 短所
- ◆一部の他工法に比べ工期が
- 若干長くかかる
- ◆施工者の腕次第で施工むらが
- 起こる場合がある
|
|
■家づくり情報 |
住まいの教室
〜快適な家づくりを実現するために〜
採光から防犯やコーディネーションまで各テーマごとに問題を解決するための
注意点や対処法を紹介した12の講座を用意しています。
ためになり楽しく学べます。
(トステム提供)
|
■「誰でもできるわが家の耐震診断」 |
地震時の安全のためには我が家の耐震性能を知ることが第一歩です。
ぜひ、このプログラムを使用して我が家の地震に対する強さをチェックしてください。
ご自身がパソコンを使って楽しみながらわが家の耐震性をチェックすることで
地震の時に安心であるかどうかを、身近に感じていただくことができます。
(財)日本建築防災協会提供)
|
■学べる建築用3次元3D-CAD教室 |
 
マイホームをご計画の方にはとてもオススメ!!
高性能でカンタン操作の建築用3次元CAD『せっけい倶楽部』をフリー(無料)で提供(ハウテック)
建築用3次元CAD無料体験実施中!!
当社で建築CADにふれてみませんか?無料にて指導致します。
簡単な間取り入力で3次元パースが出来ます。
パース作品はプレゼント致します。
当社近郊の方で来訪して頂ける方に限ります(要連絡)
|
■リフォームの基礎知識 |

満足のいくリフォームを実現するために、最低限知っておきたい事柄を紹介します。
(リフォネット提供) |
■その他 |

ここではイラストでちょっとした住まいのお手入れから、
暮らしの中で役立つミニ情報をお届けしています(建築資料研究社提供)

住まいのシックハウスの対策入門や対策ニュースなどをお届けしています(住まいの情報発信局提供)
|